応募団体の要件 |
専門工事会社及びそのグループ・団体
※ただし、次のいずれかに該当する場合は除く。(グループ・団体は本財団で判断) |
||
---|---|---|---|
助成期間 | 原則として2025年4月1日〜2026年3月31日 | ||
助成金額 | 上限100万円/件(総額 1,000万円、件数は計10件程度を予定) | ||
募集期間 | 2025年4月7日 ~ 7月28日 | 結果通知 | 2025年9月後半 |
助成対象費用 |
助成対象となる取り組みを行うために直接必要な費用と本財団が判断したもので、 助成対象者が原則として2025年4月から2026年4月までに支払ったもの
※助成対象外となる経費の例 |
||
留意点 | お早めに事前相談されることをお勧めします。遠慮なく事務局へご連絡ください。 |
募集要項 | |||
---|---|---|---|
応募書類 |
①助成申込書( ②取組内容が分かる説明資料(書式自由) ③取組費用の内訳がわかる資料(見積書や業務委託契約書等) ④法人登記簿謄本(履歴事項全部証明書) ⑤法人の概要を示す資料(会社案内、事業経歴書等) ⑥前期の事業報告書及び決算書類 ※①はExcelデータとPDFデータ、②~⑥はPDFデータ |
||
提出方法 |
電子メールに応募書類データを添付して
事務局
|
法人・団体名 | 主な業種 | 活動テーマ | 活動内容 |
---|---|---|---|
みちのく興業株式会社 (青森県) |
内装仕上工事業 | 自ら職人の新卒採用に乗り出して現場の担い手確保! |
協力業者による若手の採用が難しいと判断し、自社で職人を採用する方針に切り替えた。定期的に高校を訪問し、生徒が就業イメージを持ちやすいよう、会社案内動画のYouTube公開やホームページのリニューアル、保護者向けパンフレットの制作など、さまざまな企業PRに取り組んだ。 |
城東開発株式会社 (愛媛県) |
解体工事業 | 会社のイメージアップと環境保全啓発の絵本制作 |
環境意識の高い若手人材を獲得するため環境に配慮する企業であることを認知してもらいたいと考えて、建設リサイクルをテーマにした絵本を制作。絵本はホームページやSNSで公開するほか、会社説明会や環境イベントで配付した。 |
株式会社サンエーテック (宮城県) |
鉄筋工事業 | 鉄筋工事業のPR、担い手確保のための動画制作及びホームページでの広報 |
入社前に鉄筋工の仕事や会社の雰囲気を知ってもらうため、動画を制作し、YouTubeで公開した。あわせてホームページを全面リニューアルし、リクルート専用サイトを新設。制作した動画も同サイトに掲載した。 |
株式会社加藤鉄筋工業 (静岡県) |
鉄筋工事業 | 若手社員募集に向けた魅力的な会社作りへの取り組み |
若者に選ばれる企業を目指し、社内の一体感を高めるために意見交換会や研修、ユニフォームの制作に取り組んだ。また、ホームページを刷新し、採用サイトを開設。若者の感性を取り入れるため、地元高校にデザインを依頼し、キャラクターを制定した。 |
関東建設インテリア事業協同組合 (東京都) |
業界団体・任意団体 | 第35回ジェイシフ全国技能競技大会開催 |
内装仕上技能者の技術・技能向上に資するため全国技能競技大会を実施。国際見本市の会場で開催し多くの方に見てもらった。同時に、競技で使用した機材を活用して学生向けの内装仕上施工体験会も行い、仕事の魅力をアピールした。 |
法人・団体名 | 主な業種 | 活動テーマ | 活動内容 |
---|---|---|---|
株式会社会和工務店 (福島県) |
とび・土工工事業 | 若手社員(技能労働者)育成用作業手順動画の制作 |
会社敷地内に研修エリアを設け、若手社員を対象に基本作業の教育を行った。その様子を撮影し、動画マニュアルを制作。動画マニュアルは管理ソフトに登録し、必要なときにいつでも閲覧できるようにした。 |
株式会社ヤマコン (山形県) |
コンクリート圧送 | 第7回ヤマコン技能五輪大会の準備・開催 |
工務職員の技能向上のため社内技能オリンピックを開催。記録した写真や映像は、採用説明会での仕事・会社紹介に活用したほか、SNSでも発信し、募集ツールとして利用した。 |
博多装工株式会社 (福岡県) |
内装仕上工事業 | 技能工の正社員雇用育成 |
新卒入社者や若手中途入社者、技能実習生の早期戦力化と定着を図るため、これまで整備してきた社内の技能訓練設備をさらに充実させた。各種の技能検定台も揃え、社員の多能工化を計画的に進めた。 |
第一サッシ工業株式会社 (千葉県) |
金属工事業 | サッシ製品製造のための労働環境整備プロジェクト |
新入社員や技能実習生に早く仕事を身につけてもらうため、いつでも作業手順を確認できるよう、サッシや門扉のミニ見本を製作し社内に設置した。さらに、そのミニ見本を使って製品の構造や作業手順に関する講習も行った。 |